
やってみなはれシリーズ第1弾!!
【ユーザー車検】
どーも、ミネプロ のタイラです。
やったことないこと、
やってみたらと言われたこと、
30才過ぎてもまだまだ沢山あります♪
めんどくさいなーとか、
今度でいいやとかではなく、
チャンスがあったらやってみる!
【やってみなはれ】精神で生きていこうと思い立ったので、
ブログのシリーズにしてみようと思います♪
お付き合いくださいませ!

さて、今回は、
【ユーザー車検】
車社会の沖縄では、
一家に1台はあるんじゃないでしょうか?
車の維持費削減するのなら、
ユーザー車検がオススメです!
ワタクシごとですが、先日普通乗用車を買い替えました。
その際に、車検無しだと、-10万円と言われました。
一緒に見に行った車に詳しい友人が、
『ユーザー車検でいけば、10万もかからんよ』
とか、カッコつけて言ってきたので、
10万円超えたらコイツに払わせてやる!
と思いながら、車検無しで購入。
(無しとはいえ、1ヶ月は残ってた)
結果、、、
6万円浮いた♪

4万円ぐらいで車検を通すことが出来ました!
友人へ最大限の感謝!!!!!
払わせてやるとか思ってごめんよ~~~
ガスト奢ったから許して~
(6万円浮いたのにガストww)

車検は、超絶ざっくりいうと、
かかる費用は下記の3種類。
(詳しい方が見たら怒りそうなぐらいザックリです)
①法定費用
②修理費用(部品含む)
③車検代行費用
①法定費用
は、ユーザー車検だろうが、
どこに依頼しても、自分でしても、
同じ金額です!
②修理費用と③車検代行費用
は、依頼するところで異なるようです!
普通、車検を通す時に、
ディーラーや整備工場、車検専門店などにお願いすると思います!
費用の差として、ネットで調べたところ、
金額の正確な差は言い切れませんが、
大体こんな感じ。
ディーラー>整備工場>車検専門店
メリットデメリットは、ググってみてもらうとして、
あまり車に詳しくない方は、
整備工場や車検専門店で整備をしてもらい、
自身でユーザー車検を通す
というやり方をオススメ致します。
そうすると、
③車検代行費用が浮きます♪
細かいやり方もググってみてもらうとして、、、
ワタシの場合、
整備できる友人が車をチェック。
2,000円ぐらいで車検を通すために必要なパーツを取り替えてくれました!
そして平日の朝、陸運局行って、
ユーザー車検の予約➡︎午後に検査
という流れでした。
検査は、初心者と伝えると、
スタッフが付いてくれ、手取り足取りやり方を教えてくれます。
恐れることなかれ!
初めてもワタシでも何の問題もなく、1発合格することが出来ましたよ!
費用を抑えたいと思った方は、
ユーザー車検やってみなはれ♪
だっふんだっ!!